きままにほろり

銀色のシールの貼ったゲームのネタバレ感想ほか、徒然なるままに。

XPERIA PRO-I発表にSONYのカメラを考える

LUMIXやEXLIM、Cyber-shotなどデジカメブランドの名前を冠した携帯がガラケーからスマホへの転換期にはいくつかあったが、メーカーごとスマホから撤退するなどでカメラ機能を前面に推すスマホというのは無くなっていったように思う。そこからiPhoneの台頭とSNSの普及などがあり、また違った形でカメラ機能が重視されていくようになった…というのがこの数年の所感である。

そんな中で1インチセンサー搭載のスマホとして登場したのがSHARPAQUOS R6/Reitz Phone 1であった。カメラではPanasonicLUMIXコンデジにレンズを提供しているLEICAとのコラボである。LEICAとしてはスマホカメラとして登場したLUMIX DMC-CM1以来の日本メーカーとのスマホ参戦となるのだろうか。Panasonicとずっとやっているんだから…と思うものの、もう市販スマホをやっていないのだから仕方ない。スマホの撮影に対して望遠性能ではなく近接撮影が求められるような中で、1インチセンサーという考え方が出てきたのだろう(自分はセンサーの大きさの重要性など考えたことのない門外漢であった)。

そんな1インチセンサーのスマホに追従する他社などあるのだろうかと思った矢先、SONYXPERIA PRO-Iというモデルを発表してしまった。レンズを提供したのはコンデジでレンズを提供してきたZWISSであり、Cyber-shotの大型センサーモデルであるRXの技術を活用し、カメラもスマホもやるメーカーが同じようなものを作ったら…をそのままやってしまったのである。ボディはRX0に近く、XPERIA RXと冠した方が印象的だったのでは…とは思わなくもない。外付けモニターにはQXという外付けカメラの面影を感じて懐かしさを覚えた。

 

そんなXPERIA RXの情報に触れる中でSONYのカメラについて思っていたのが、Cyber-shotのラインにおいてカメラレンズがすべてZWISSのロゴを冠するようになっていたことである。XPERIAにおいても1Ⅱ/5ⅡからレンズがZWISSのロゴを冠するようになる一方、10/Aceは無ロゴのままであることからコンデジ/スマホ用のGレンズはもう開発していないのだろうか…? Gレンズはαシリーズの交換レンズに集中するということなのかもしれないが、ZWISSもα用のレンズを出している他に低廉なレンズもあり、αユーザーにとって好みなど違いがあったりするのか気になるところである。

 

そんなSONYのカメラもαシリーズに注力している感があり、Cyber-shotの次世代機にも期待したいところであるが、レンズカメラと自撮りカメラという二極化で手軽に高倍率のコンデジで撮影というのが少数になっているのかもしれない。

 

あとカメラスマホの世界にCanonNikonがどこかのメーカーと組んで出してくれないかなーという淡い期待だけ持っている。

223系LCDの設置現況(2021/10/19現在)

2021/10/19 更新

2021/6/30 初稿

 

在来線車両の新製投入・車内の情報提供の充実:JR西日本

昨年に本線の223系330両へのLCD設置が発表されtてから1年、プレスにおける設置両数330両に注目が集まりましたが、ようやくその330両の内訳が大まかに明らかとなってきたのでここで整理しておこうと思います。

 

1000代 84/92両

V編成3本12両が体質改善時に、W編成9本72両への設置が完了しました。Aシートを導入したV3,V4編成については運用範囲と運行頻度が限定されていることと、姫路方先頭車の仕様から対象外となったと推測されます。

 

3000代 200/236両

V編成14本56両とW編成18本144両への設置が完了しました。計画発表からV編成の一部編成の221系性能化(CV編成化)により対象から外れているように思われていましたが、10月見直しでの221系の運用変更により全編成が出戻ったもののLCDは設置されないまま原番復帰しています。なおCV編成への変更経験のあるV20,V21についても、今回の設置対象からは外されていたようです。

 

2000代 46/308両

J編成1本6両とW編成5本40両への設置が既に完了済みで、6月時点で残りの両数を考慮するとこの番台への更なる設置は無いものと推測していましたが、W編成で更に1本が設置されました。

 

計330/330両

 

蓋を開けてみれば1000代と3000代という本線の223系の中でも古参にあたる車両への設置が集中し、2000代でも歴の浅い方には設置されないという結果になりました。

225系3次車投入の過程で京都支所に転出したV編成も歴の浅い編成が出ていったことから、来春の改正における朝ラッシュ時の減便が示唆され所要数の減少も予想される中で、更なる他区所への転出があるとすれば歴の浅い編成から出ていくということになるのでしょうか。

 

以降も更にLCD設置が進むのかも含めて、本線223系の今後の動向に注目していく必要がありそうです。

 

上記のデータは以下のサイトのデータを利用して作成しました。

各種変更・新車 - 阪急編成表wiki

今年の音楽10選 2020

相変わらず曲を推したい気持ちはあるが、気持ちだけで理論的に説明できる土壌はないという仕様。ここに載っている曲を聴いていいと思ってくれたら(できれば解理論的に解説してくれると)いいな。

 

①re:fruision feat. やなぎなぎ/DEZOLVE『Frontiers』M02

作詞:やなぎなぎ 作曲・編曲:山本真央

デレマスのCDでフュージョン系の「Driving My Way」という曲が収録されるということで視聴段階から既に高まっていたところ、コメ欄にこれが刺さる人は上の曲がオススメという文字が。自分も吹奏楽経験者として現代フュージョンが気になり早速購入、一番好きになったのがこの曲でした。BS11で放送のAnison Daysという番組で「プラチナ」のカバーをされていたやなぎなぎさんをボーカルに迎えています。フュージョンの疾走感に呼応するボーカルで、こんな楽曲がいつかトレンドになればいいのにという願望。

 

②罰と罰/鹿乃『yuanfen』M08

作詞:鹿乃 作曲:田中秀和(MONAKA) 編曲:佐高陵平(Hifumi,inc.)

鹿乃さんと田中さんで今度はアルバムを制作されたということで購入した1枚の中から、この曲をピックアップ。優しい雰囲気でまとめられたアルバムの中でも異彩を放つような1曲ですが、いいスパイスとなって私なんかは完全に中毒になってしまいました。

アルバムだとインストが普通付くイメージがありませんが、店舗限定でインスト版を特典に付けて販売していたのが真新しく感じました。

 

③Override!/AiRBLUE Bird『CUE! Team Single 08 Override!』M01

作詞・作曲・編曲:佐高陵平

②で気になった佐高さんが提供されるということで視聴段階から気になっていた1曲。ストリングで始まるところがよい。中でも天童悠希さんの声が特徴的で、落ちサビ前のソロパートがいいという声フェチ的な感想。

 

④うるうるうるう/東京事変『ニュース』M02

作詞:椎名林檎 作曲:伊澤一葉 編曲:東京事変

昨年末の紅白でも披露された1曲。閏年だからこその楽曲をという事変の姿勢がすき。最後に入る男声コーラスがたまりません。

 

⑤ゆらゆらら/小林愛香『NO LIFE CODE』M02

作詞:佐伯youthK 作曲:田代智一 編曲:佐伯youthK

デレマスでも個人的に刺さる曲を書かれている、佐伯さんが提供されたこの曲。伸びのある歌声が聴いていると気持ちよくさせてくれるようなこの曲、前後の収録曲が激しめなので落ち着けるというか、むしろこっちの方が個人的にはすき。

 


aiko-『ハニーメモリー』music video

作詞・作曲:AIKO 編曲:OSTER project

初音ミクの中でも「魔法みたいなミュージック」が特に好きなのですが、それを作られたOSTER projectさんが編曲されたこの曲。男性目線の別れの曲ということですが、しっとりした雰囲気で切なさが緩和されています。

 

流線形/一十三十一「悲しいくらいダイヤモンド」

作詞:一十三十一 作曲:クニモンド瀧口

NHKドラマの「タリオ」の主題歌。OP曲ではキリンジの中込さんともコラボするなど、こちらも90'sナイズされているような懐かしさを感じる1曲。

 


赤い公園「オレンジ」Music Video

作詞・作曲:津野米咲

SMAP「Joy!」で彼女の存在を知ってからTV番組への出演も幾度か拝見して、VIVA LA J-ROCK ANTHEMSでも活躍されていて。この曲はバンドドラマへの提供で「MUSIC FAIR」では映画内のバンドメンバーが演奏していました。惜しい。

 


竹内アンナ Anna Takeuchi / RIDE ON WEEKEND【Music Video】

作詞・作曲:竹内アンナ 編曲:名村武

WOWOWで放送の『有村架純の撮休』というドラマを見ていたら、エンディングに流れてきて耳に留まった曲。リンクのフル尺PVが後に公開されて、気だるい週末を軽い気分にしてくれるようなそんな雰囲気。 Home Sessionというのが別で公開されていて、これもまたいい。

 

⑩Brand new!/辻野あかり、砂塚あきら、桐生つかさ

THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER Never Ends & Brand new!』M02

作詞:烏屋茶房 作曲:烏屋茶房、篠崎あやと、橘亮祐 編曲:篠崎あやと、橘亮祐

miroirに次ぐ新ユニットへの楽曲提供。スタートジャンプを決められるようなダンスチューンで自分は好きです。

 

※Great Journy/島村卯月渋谷凛本田未央

作詞:磯谷佳江 作曲・編曲:内田哲也(Cygames)

フル尺はまだデレマスの7thライブでしか披露されていない(しかもサプライズ)プリコネとのコラボ曲。初披露時はクレジットが不明で錯綜していたような記憶がありますが、公開されてみれば移籍前はデレマスに初期から携わっておられた内田さんだったという。未だにCDのリリース情報がなくただやきもきするばかり。

ゲーム感想⑲

かけぬけ☆青春スパーキング

サガプラの作品を続けてプレイするのは今回が初めてで、春色→金色と続いて三作目。

 

進行順:栞里→律→響→凪子→理々→橘花(固定)

 

主人公の遊は義父を早くに亡くし実の母親は蒸発して、奨学金によって学園に通いながらバイトで生計を立てつつ義妹と二人暮らしをしている。それ故に主人公は過度なリアリストとなり、勉学とバイト以外は不要として排除して生きていたが、幼馴染みの響が転校生として現れ、「青春」することを押し付けようとしてくる。同級生の理々なども同じ思いらしく、なんとか避ける方法を考える遊であったが、学園長となった母方の叔母の方針により、奨学金制度の廃止と実績のある部活以外の廃部が宣言される。

行動部の響とボランティア部の理々からの願いと、叔母に焚きつけられる形で現状維持のために遊は、実績づくりの為に二人の部に協力する。協力する中で学園生活を楽しむ=青春することの楽しさに気付きはじめる。

叔母の真の目的は遊に資産家である母方の家を継がせることで、学園改革は二の次だったということが明かされ、学園改革と引き換えに家を継ぐよう迫られる。対立は平行線となり遊は叔母に一度も勝ったことのないポーカーで勝負を挑み、勝利を掴むことで青春部として活動することとなる。

 

プロローグでは叔母という存在を響という青春する学生の代表みたいな存在に対する、抑圧する大人として登場して悪役の立ち回りをみせる。先の進行によって真意が見えその片鱗も見えるが、この時点では完全に悪役で好意的には見られない。

続きを読む

市営化による北神7000系置き換えの話

この記事が出た時に話題にしたはずなんだけど、如何せん弱小垢だと発信力も無いなーという恨み言は置いといて、北神7000系の置き換えの話がまた話題になってるみたいなので、改めて気になる記事(ソース)と共にブログでまとめておこうかと。

 

www.kobe-np.co.j

 

現在、この路線では市営車28本、北神車5本の計33本が活躍していますが、記事にある通り

「昨秋時点では削減を1編成(6両)としていたが、その後も精査を進め、2編成まで可能と判断。」

とあることから、市営化によって運用の効率化により編成数は31本まで減らせるとのことです。

 

市営化1週間前の現在でダイヤ改正の情報はありませんが、近日中に運用改正はあると思われます。谷上、名谷、谷上の各車庫からの朝ラッシュ時の出庫本数の削減が推測されるでしょうか。

 

この運用改正によって新車導入を待たずして廃車となる編成が出る可能性は十分にあるでしょう。残りは既に市営車分の28本導入が予定されている6000形(現在11本が搬入・運用入り)が、追加で北神車置き換え用に3本追加で導入されることになるでしょう。

 

ひとまず、市営化でまず注目されるのはダイヤ(運用)改正の日程になるでしょう。

ゲーム感想⑱

9-nine-ゆきいろゆきはなゆきのあと

 

kimama-horo.hatenablog.com

 過去作の感想で予想した通り、2020年に希亜ルート主体の作品が出て図らずも有言実行してしまった訳で。本作のプレイを始めてすぐに「これ、はるいろ買ってからの方が良いんじゃね」とも思いましたが、昨今のご時世ではせっかく始めたゲームをおあずけして、過去作からというのも始めてしまった以上は引けず、結局最後までプレイしてしまいました。

ユーザーのサポートシステムであるはずの「フローチャート」を作品の進行に関与させていくのは、システムの有効活用としてなるほどと思わせる仕組みでした。

 

9-nine-というゲームに誘われるがままにゲームを進められることは、俗にある地雷を踏むという可能性が無いという反面で、どんな経緯を経ても見届けなければ先に進めないというある意味で残酷なものでした。

そらいろでは明らかになっていなかった主人公のスキルがタイムリープであったことが、この作品の残酷性を際立たせていたのではないでしょうか。タイムリープが乱用できるからってバッドエンドを何度も見させてもいいだろ…というのがあったのか無かったのかはともかく、プレイしながら早く先に進めばいいのにと飛ばし気味で思ってしまったのは、自分の耐性のなさか。

ひとつだけ恨み言を言うなら、かりそめのエンディングの途中じゃなくて最後まで見せてくれてからの方が、まだ向き合おうという気になれたかもしれない。

 

まだ続くような終わり方をさせたこの作品(4作プレイした人にだけ開放されるという訳ではない?)が、どのような続きを見せてくれるのか、慄きながら楽しみである自分が最後にはいるのでした。

『yuanfen』というアルバム、というかライブについて

『光の道標』カップリング曲の「CAFUNÉ」の完全な虜になってから数ヶ月、早くも鹿乃さん×田中秀和さん×Aireさんの個人的神コラボの新曲が収録されたアルバムがリリースされるということで。リリース前から待ち遠しく思っていたにも関わらず、昨今の事情から出不精がさらに加速してフラゲ日の火曜から遅れること、金曜にようやく手に入れたのですが、一度手に入れてしまうと二度と離れられない…悪魔的なアルバムでした。

曲の雰囲気を感覚的に感じつつ書き殴っているので、いろいろ抜けてたりボケてたりするのはご了承ください。

 

挨拶のようなポップチューン、「午前0時の無力な神様」は先述の神コラボによる一曲。前回の「CAFUNÉ」の染み渡るような優しさから、鹿乃さんの可愛さを感じさせるようなそんな雰囲気でスタート。

次の「光れ」はダンスチューンのアレンジで、このアルバムを更に盛り上げていく加速力となるような感じ。機械的サウンドから一変「yours」では古典的な楽器と現代楽器を混ぜ合わせることによる不安定さの中に、上から響く鹿乃さんの歌声が交わることで幻想的な感じでした。デレマスに田中さんが最近提供された曲である「Bressing」と対になるような曲だなと。「KILIG」は一風変わったJ-pop的なナンバーでこれから続く優しい雰囲気への橋渡しとして上手く機能しています。「聴いて」はまさしく言葉(歌声)を響かせるような楽曲でこのアルバムのヤマのような感じでした。「漫ろ雨」はこのアルバムの終わりに向けてさらに盛り上がっていくようで、落ちサビ前に一度落とすことで更に盛り上げるJ-popでいつか体験したような、名残惜しさを感じさせるものでした。「おかえり」はこのアルバムの一区切りを思わせるエンドロールが流れていそうな感じ。名残惜しさを感じながらも鹿乃さんのやさしい雰囲気が全開で、もっと聴いていたいな次はどんな曲だろう(トラック番号見てればわかる話ですね)と思わせてくれる一曲。

 

~アンコール~

 

全開で明るい曲をここに持ってきたのはこれが控えていたからだな、とイントロから感じさせるのが「罰と罰」。これまでのひとつの塊を完全にここで断ち切ろうと言わんばかりの場面転換。真っ黒なステージから突然この楽曲が流れ始めたら完全にビビりますし、この曲を聴き終わった時には二度とこの空間から離れたくないとも思わせるような中毒的なチューンです。東京事変フリークな自分としては「御祭騒ぎ」を彷彿とさせるような魔力を感じていました。そしてアルバム本トラック最後の曲がエンディングノート。タイトルからして別れの曲のはずなのに、決して涙の別れではない前向きにさせてくれる曲調は「土曜日のフライト」に次ぐなにかを感じました。フェードアウトで曲が終わっていくのもまた演出としてニクい。そしてボーナストラックにアズレンの主題歌としても収録された「光の道標」でこのアルバムは終わりです。

 

好きな作曲家の人が全曲に携わった新曲を集めたアルバムだったこともあり、一通り全曲流してみて思ったのが、ライブのセトリみたいだなということでした。そうと解釈しないと「罰と罰」の特異性が自己解決出来なかったというのはあるのですが。ただその特異性に完全に惹かれてしまったこともまた事実でして。

ラジカセにCDディスクをセットして、ヘッドホンでずっとこの音楽の空間に留まっていられたらどんなに心地よいことだろうか、この楽園にみんなも囚われてしまえばいいのにと思わせるそんな中毒性の高いアルバムでした。

 

この楽園から抜け出せるのは何時になるのか、今はまだわかりません。